扶養内で働くならいくらがオトク?
103万円の壁、130万円の壁という言葉をよく聞くと思います。
収入の壁は、親や配偶者の扶養に入るかどうかを決めるボーダーラインになるので、知らないうちに超えてしまって損をしていたなんてことにならないように気をつけましょう。
年収100万円の壁
仙台市では年収100万円を超えると個人市県民税(住民税)が発生します。
100万円であることが多いですが、自治体ごとに異なるので、お住いの地域のホームページで調べてください。
年収103万円の壁
『税制上の扶養』のボーダーラインです。
年収が103万円を超えた分に対して所得税が発生します。非課税分の交通費や通勤手当は含まないので注意しましょう。(月15万円を超えると課税対象になります)
年収130万円の壁
『社会保険上の扶養』のボーダーライン。一般的に聞く「扶養内」は130万円の壁を指すことが多いです。
130万円を超えると社会保険料を収めることになります。この130万円は交通費や通勤手当も含んだ金額なので注意しましょう。
年収150万円の壁
年収150万円以下だと、扶養者が最大38万円の配偶者控除が受けられ、その分税金が安くなります。
150万円を超えても、超えた額と扶養者の年収に応じて配偶者特別控除が受けられますが、段階的に少なくなり、201.6万円以上でゼロになります。
◆扶養内ではいくら稼ぐのが一番オトク?
扶養に入っている方が、損しないボーダーは130万円です。
130万円を超えると自分で国民健康保険と国民年金を納めることになります。料金は自治体や年齢によってことなりますが、例えば月3万円負担すると、年間で36万円手取り額が減ります。
もし131万円になってしまったら、手取りは95万円になってしまいます。住民税や所得税を加味すると、かなりマイナスになります。
「扶養を外れてもっと稼ぎたい!」という方は、自治体や扶養者の年収で多少前後はしますが、170万円以上稼ぐと損せず働くことができます!
損をせずに働ける時給のアルバイト、パートをぜひ見つけてください!
▽仙台市でおすすめの高時給求人
美らっくす 仙台駅東口店
もみの手 二日町店