働き方改革って何?
2018年に労働基準法が改正され、「働き方改革」の一環として「多様な働き方の実現」が提言されました。
人口がどんどん減り続ける日本において、人材確保は重要な課題。政府が定めたこの「働き方改革」をしっかり理解して、厳しい現実に立ち向かっていきましょう。
非正規雇用の待遇改善
正社員以外のパートやアルバイト・派遣労働者や契約社員などが当てはまる「非正規雇用」。日本国内ではその数がどんどん増え続け、不安定な働き方を懸念する声も多くありました。
働き方改革ではそんな非正規雇用の方々に対し、正社員への登用や処遇改善の取り組みを実施すれば、国からキャリアアップ助成金が支給されるようになっています。
長時間労働の改善
長時間労働は心や体の病気を誘発しやすく、過労死や過労自殺などが日本国内でも問題になっています。
そんな状況を鑑み、政府は働き方改革の一環として、時間外労働の上限を原則「45時間/月・360時間/年」に見直しました。
求人を出す上でも、従業員の方々の健康のため、残業時間をしっかり管理しているとアピールすることが、いい人材の確保につながります。
多様な働き方の実現
代表的なものはテレワークですが、育児や介護などで固定の時間働けないような人でも柔軟に勤務できるよう、様々な形での雇用形態が推進されていくことになります。
ダイバーシティの推進
ダイバーシティとは「多様性」を表す言葉で、具体的には「女性や外国人でもが活躍できる社会の実現」です。
政府は女性の幹部登用を積極的に行う企業を表彰するなどしており、2018年12月には外国人労働者を受け入れやすくする法律も成立しました。
人材不足に対応するためには、外国人の方や出産や育児などでブランクのある女性へのアプローチは非常に重要となります。
働くことに対する意識がどんどん変わっていく現在において、求人する企業側が働き方改革を実施することは、いい人材を確保するための重要な施策になります。ぜひチェックするようにしましょう。